![]() |
2021.1.15 1月号 Nothing about us Without us ! 2021 年の幕開けに Nothing about us W ithout us !「私たちのことを私たち抜きで決めるな」 国連で障害者権利条約(以下,権利条約)が策定される過程で障害のある人たちが主張してきたことだ.権利条約は締約国(権利条約を批准した国,現在181 か国,日本は2014 年に批准)に対し,障害のある人たちの実質的な参加を求めている.権利条約は批准後が大切なのだ.締約国には,権利条約をどのように進めているのか,報告義務があり,日本政府は2016 年に提出している.権利条約では,障害のある人たちの立場からも履行状況の報告を求めており,この報告書はパラレルレポート(以下,パラレポ)と呼ばれている.このパラレポは,国連の障害者権利委員会(以下,CRPD)が日本の履行状況を審査するために重要な文書として扱われる.パラレポは,誰でも提出することができるが,CRPD では,なるべく障害関係団体が意見をまとめて提出することを推奨しており,国内では日本障害フォーラム(以下JDF)で全国の障害関係団体の意見を集約し,特別委員会を設けて,パラレポをまとめた.(日本には独立した人権救済機関がないため,日本弁護士会もパラレポを提出している)CRPD による日本の審査は,2020 年8月に予定されていたが,新型コロナウィルス(以下COVID-19) の関係で審査予定は2021 年8月(未定)と言われている. |
※【全ての記事】のPDFファイルの閲覧は会員限定のためユーザー名とパスワードが必要です.詳細は公益社団法人やどかりの里 法人本部(TEL : 048-686-0494)にお問い合わせください.
※ スマートフォンの場合,ブラウザによっては【全ての記事】をクリックしてもユーザー名とパスワードの入力フォームが出てきません.その場合は,別のブラウザをお使いになるか,PCから閲覧してください.
2020.12.15 | 12月号 | 100 年後の未来を創るプロジェクトに ファイザープログラム継続助成決定 |
【1面記事】【全ての記事】 |
---|---|---|---|
2020.11.15 | 11月号 | 多様性を認め合い,自由の価値を噛みしめる 日本学術会議会員の任命拒否問題から |
【1面記事】【全ての記事】 |
2020.10.15 | 10月号 | 「働きづらさ」を抱える人の「働く」を考える 共同創造のソーシャルファームづくり |
【1面記事】【全ての記事】 |
2020.9.15 | 9月号 | 安心して働き続けること,安全に暮らすことを守る COVID-19 の感染拡大の影響 |
【1面記事】【全ての記事】 | 2020.8.15 | 8月号 | たどり着いたところがスタート台 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2020.7.15 | 7月号 | 発足から50 年 節目の定時総会開催 やどかりの里の社会的使命と責任を自覚して |
【1面記事】【全ての記事】 |
2020.6.15 | 6月号 | 国連・国際障害者年とやどかりの里 | 【1面記事】【全ての記事】 | 2020.5.15 | 5月号 | 新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大と私たち | 【1面記事】【全ての記事】 |
2020.4.15 | 4月号 | 2020 年度やどかりの里活動方針 やどかりの里50 周年の節目にあたって | 【1面記事】【全ての記事】 |
2020.3.15 | 3月号 | 地域づくりとやどかりの里の価値 2019 年度やどかりの里総括会議開催 | 【1面記事】【全ての記事】 |
---|---|---|---|
2020.2.15 | 2月号 | 50 周年の節目に共同創造の活動を前に進める | 【1面記事】【全ての記事】 |
2020.1.15 | 1月号 | 障害者自立支援法違憲訴訟「基本合意」から10 年 約束を形骸化させないために |
【1面記事】【全ての記事】 |
2019.12.15 | 12月号 | 自然災害から障害のある人の暮らしを守る |
【1面記事】【全ての記事】 |
2019.11.15 | 11月号 | 生活とは何か,人間とは何か 岩本正次初代理事長の教えを未来につなぐ |
【1面記事】【全ての記事】 |
2019.10.15 | 10月号 | 消費税増税 私たちの暮らしは? | 【1面記事】【全ての記事】 |
2019.9.15 | 9月号 | やどかりの里50 周年を迎える夏 「あたりまえ」を活動の原点として |
【1面記事】【全ての記事】 |
2019.8.15 | 8月号 | 作られた差別に向き合う ハンセン病患者家族訴訟が訴えたこと,国が認めたこと |
【1面記事】【全ての記事】 |
2019.7.15 | 7月号 | 2019 年度定時総会開催 つながりを力に未来を拓く 設立50 周年に向けて |
【1面記事】【全ての記事】 |
2019.6.15 | 6月号 | あおぞらハウス始動 安心して暮らし続けられる街へ |
【1面記事】【全ての記事】 |
2019.5.15 | 5月号 | 強制不妊手術の救済法案成立,施行にむけて 被害者に対する国,国会の反省とおわびとは |
【1面記事】【全ての記事】 |
2019.4.15 | 4月号 | 2019年度やどかりの里活動方針 未来を拓く つなぐ・つくるプロジェクト始動 |
【1面記事】【全ての記事】 |
2019.3.15 | 3月号 | 「今日は生きた」と誰もが実感できる社会システムを 権利としての健康を考える |
【1面記事】【全ての記事】 |
---|---|---|---|
2019.2.15 | 2月号 | 「今日は生きた」と誰もが実感できる社会システムを 権利としての健康を考える |
【1面記事】【全ての記事】 |
2019.1.15 | 1月号 | すべての人の健康と幸せを実現するために | 【1面記事】【全ての記事】 |
2018.12.15 | 12月号 | 障害者権利条約を私たちの暮らしに生かそう パラレルレポート作成の取り組みから |
【1面記事】【全ての記事】 |
2018.11.15 | 11月号 | やどかりの里コンサート2018チケット販売開始! しげちゃん一座 絵本と音楽とトークライブ 心温まるひとときを |
【1面記事】【全ての記事】 |
2018.10.15 | 10月号 | 障害者雇用率の水増し問題 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2018.9.15 | 9月号 | 夏が過ぎ 改めていのちを見つめる | 【1面記事】【全ての記事】 |
2018.8.15 | 8月号 | 住み慣れたこの地域で暮らし続けていきたい やどかりの里グループホーム「あおぞらハウス」建設 |
【1面記事】【全ての記事】 |
2018.7.15 | 7月号 | 日本国憲法と障害者権利条約をわたしたちの 暮らしに照らしどう活動してきたのか 2018 年度定時総会開催 |
【1面記事】【全ての記事】 |
2018.6.15 | 6月号 | 改革成功の鍵は「当事者中心」の政策づくり ベルギーの精神医療改革から学ぶ |
【1面記事】【全ての記事】 |
2018.5.15 | 5月号 | 旧優生保護法は違憲 不妊手術強制で国を提訴 |
【1面記事】【全ての記事】 |
2018.4.15 | 4月号 | 2018年度 やどかりの里活動方針
財政危機に向き合いつつ,やどかりの里の経験を社会に発信しよう |
【1面記事】【全ての記事】 |
2018.3.15 | 3月号 | 2017年度やどかりの里総括会議開催 対話と共感から描くやどかりの里のこれから |
【1面記事】【全ての記事】 |
---|---|---|---|
2018.2.15 | 2月号 | 寝屋川監禁事件から考える 精神障害のある人に必要な支援とは何か |
【1面記事】【全ての記事】 |
2018.1.15 | 1月号 | 日本国憲法と障害者権利条約 生きる権利は平和な社会の中でこそ輝く |
【1面記事】【全ての記事】 |
2017.12.15 | 12月号 | ガマンくらべを終わらせよう 生活保護の引下げはこれ以上考えないでください |
【1面記事】【全ての記事】 |
2017.11.15 | 11月号 | 芸術の秋 メンバーが生み出す アートな世界 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2017.10.15 | 10月号 | 就労継続A 型事業所の閉鎖,大量解雇 今こそ,障害者雇用本格的検討を |
【1面記事】【全ての記事】 |
2017.09.15 | 9月号 | 防災の日に思う あの日を忘れない ~障害のある人の命を守るために |
【1面記事】【全ての記事】 |
2017.08.15 | 8月号 | すべての人に健康で文化的な生活を 生活保護引下げ違憲訴訟,4年目の夏を迎えて |
【1面記事】【全ての記事】 |
2017.07.15 | 7月号 | 2017 年度定時総会開催 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2017.06.15 | 6月号 | 障害者権利条約のパラレルレポート作成へ | 【1面記事】【全ての記事】 |
2017.05.15 | 5月号 | 歴史の針を逆戻りさせる 精神保健福祉法改正案にNO! |
【1面記事】【全ての記事】 |
2017.04.15 | 4月号 | 日本国憲法と障害者権利条約を柱に 誰もが暮らしやすい将来ビジョンを描く |
【活動方針】【全ての記事】 |
2017.03.15 | 3月号 | これからのビジョンを考えよう | 【1面記事】【全ての記事】 |
---|---|---|---|
2017.02.15 | 2月号 | 私たちの中に生き続ける人たち | 【1面記事】【全ての記事】 |
2017.01.15 | 1月号 | 「あたらしい憲法のはなし」にふれて | 【1面記事】【全ての記事】 |
2016.12.15 | 12月号 | 日本健康福祉政策学会学術大会 in 埼玉 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2016.11.15 | 11月号 | 私たち抜きに私たちのことを決めさせない | 【1面記事】【全ての記事】 |
2016.10.15 | 10月号 | 誰もが自分らしく生きられる社会を目指して | 【1面記事】【全ての記事】 |
2016.09.15 | 9月号 | 相模原の障害者施設での殺傷事件から | 【1面記事】【全ての記事】 |
2016.08.15 | 8月号 | 災害が露わにした障害のある人を取り巻く実態 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2016.07.15 | 7月号 | 2016 年度定時総会開催 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2016.06.15 | 6月号 | 頻発する「未曾有」の災害 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2016.05.15 | 5月号 | 障害者総合支援法,施行3年後の見直し | 【1面記事】【全ての記事】 |
2016.04.15 | 4月号 | 社会の動きを視野に入れつつ, 変化するニーズに応える実践展開 |
【活動方針】【全ての記事】 |
2016.03.15 | 3月号 | 一年の活動を総括し, 将来のビジョンを共に考えよう |
【1面記事】【全ての記事】 |
---|---|---|---|
2016.02.15 | 2月号 | 第1回障害者権利条約締約国報告書まとまる | 【1面記事】【全ての記事】 |
2016.01.15 | 1月号 | いのちの種を明日につなぐ ほっこりと共に育つ |
【1面記事】【全ての記事】 |
2015.12.15 | 12月号 |
私たち抜きに私たちのことを決めさせない いのち・暮らしを守る社会保障のあり方とは |
【1面記事】【全ての記事】 |
2015.11.15 | 11月号 | 目前に迫る障害年金制度の後退 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2015.10.15 | 10月号 | 声明 安全保障関連法の成立に抗議します | 【1面記事】【全ての記事】 |
2015.09.15 | 9月号 | 戦後70 年 障害者と戦争 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2015.08.15 | 8月号 | さいたま市の財産「市民会議」 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2015.07.15 | 7月号 | やどかりの里45 周年記念式典開催 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2015.06.15 | 6月号 | 農福連携プロジェクト始動! | 【1面記事】【全ての記事】 |
2015.05.15 | 5月号 | 生活保護削減と私たちの暮らし | 【1面記事】【全ての記事】 |
2015.04.15 | 4月号 | 45 年の蓄積を土台に未来を描く | 【活動方針】【全ての記事】 |
2015.03.15 | 3月号 | 2014年度やどかりの里総括会議開催 | 【1面記事】【全ての記事】 |
---|---|---|---|
2015.02.15 | 2月号 | 機関紙「やどかり」500号発行達成 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2015.01.15 | 1月号 | 新春かるた大会を開催 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2014.12.15 | 12月号 | 鈴木文熹先生から学んだこと | 【1面記事】【全ての記事】 |
2014.11.15 | 11月号 | 国連・障害者権利委員会を傍聴して | 【1面記事】【全ての記事】 |
2014.10.15 | 10月号 | 暮らす地域によって異なる所得保障 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2014.09.15 | 9月号 | 生活保護基準切下げは違憲 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2014.08.15 | 8月号 | 病棟転換型居住系施設問題を問う | 【1面記事】【全ての記事】 |
2014.07.15 | 7月号 | 50周年を展望したビジョンづくりを | 【1面記事】【全ての記事】 |
2014.06.15 | 6月号 | 安永健太さんのいのちが訴えるもの | 【1面記事】【全ての記事】 |
2014.05.15 | 5月号 | 問われる日本の障害のある人の所得保障 | 【1面記事】【全ての記事】 |
2014.04.15 | 4月号 | 障害者権利条約元年 協働の活動づくり | 【活動方針】【全ての記事】 |