〒330-0061
さいたま市浦和区常盤9-19-5 岩淵ビル3-C
Tel.048-835-5020 Fax.048-835-5021
2022年度事業計画
登録者は54人,平均年齢は51.6歳.COVID-19感染防止対策を行いながら,登録者への日常生活支援,安心できる憩いの場の提供,個々のニーズに即した活動づくりを行なう.特に健康課題に対しては問題意識のある人も多く,登録者と共に健康づくりを意識したグループ活動を新たに開始する.少人数制で定例ミーティングを行い,お互いの意見交換ができる機会を確保する.また,活動支援センターが地域で担うべき役割を整理するために,つなぐ・つくるプロジェクトや浦和区地域協議会に参画する.
2021年度事業報告
登録者:54人
1)登録者の状況
平均年齢51.6歳(65歳以上8人〈15%〉).男性32人,女性22人.家族同居32人(59%),単身生活15人(28%),グループホーム6人(11%),高齢者施設入所1人(2%).見学6人,体験利用4人に対応した.新規登録者は3人である.一方退所者は7人で,COVID-19の影響での来所自粛や活動が制限されたことが理由の人が複数いた.
2)2021年度の取り組み
(1)安心感のある憩いの場づくり
COVID-19の感染症予防対策のため換気や消毒の徹底,パーテーション設置などの環境整備,憩いの場での利用制限など必要な対策を講じた.登録者にも感染対策を意識できるよう手洗いやうがい,マスクの着用,体温測定の徹底など適宜声かけや掲示を行った.
(2)仲間とのつながりを深める活動
映画について語り合う会,好きなものを紹介する会,創作活動の会は継続して行い,会の運営の方法や広報なども参加者と話し合い方針を決定してきた.月1回行事の企画や情勢を共有する「浦和ミーティング」は,開催日を分け人数を分散して行い,参加できない登録者には「うらわ通信」で情報を発信した.登録者と職員が共同で編集を行う「浦和かわら版」は,来所が少ない人にも普段の活動の様子が伝わるよう季刊で発行した.
法人内事業所と協働でステンドグラスづくりなどを企画し,参加者の興味関心に働きかけながら交流した.
(3)地域とのつながりを深める活動
散歩の会を週1回実施し,地域に詳しいボランティアも参加しさまざまな場所を訪ねた.またつなぐ・つくるプロジェクトの地域巡回に参加し,地域住民との交流を図った.
(4)個別の課題に対応する支援
登録者の生活状況を把握し支援態勢を組んだ.内科疾患などの健康課題に対しては,受診同行や関係機関と連携を行った.健康増進の取り組みの1つである散歩の会では,登録者が参加しやすいよう関心のある場所を目的地に取り入れ,体力を考慮した目的地や距離を設定した.その他,「健康だより」や,やどかりミーティングで話し合われた健康対策を憩いの場で共有した.
今後の活動や憩いの場の運営に活かすため,登録者や新規利用希望者の実態から見える課題整理をそれぞれ進めた.
3)今後の課題
登録者の課題整理から,コミュニケーションの困難さや暮らし方の変化などライフステージによる特徴があることが見えてきた.仲間同士で思いを共有し今後のことを考えていけるような活動を検討する.
また,地域の中で活動支援センターが果たす役割を明らかにするため,法人内の地域交流活動や浦和区地域協議会に参画し,視野を広げていく.