リンクをクリックして,ユーザー名とパスワードを入力してください.会員のみ閲覧できます.
日本健康福祉政策学会【日本健康福祉政策情報】

健康福祉政策情報No.115

トピックス
14年を福島で過ごして
橋本由利子
現地レポート
住民と共に地域づくり活動
伏見 香代
ふくしま復興 春の現地セミナーに参加して
心に残る話 学び多い2日間
阿蘇 ゆう
現地で学ぶこと 気づくこと
三石麻友美
映画「生きて,生きて,生きろ.」が少しだけ面白くなるかもしれない解説
米倉 一磨
学会の役割を考える
希望の持てるまちづくりを学ぶ場を提供する
反町 吉秀
これからの「ふくしま」と健康福祉政策
松田 正己

トピックス

14年を福島で過ごして
人との出会いとつながり

橋本由利子(NPO 法人 コーヒータイム代表理事)

 公費解体を決意
 ここ数年,夏が近づくとしていることがあります.それはすでに取り壊しになった自宅の草刈りです.増改装して10 年,やっとローンも終わり,やれやれと思っていたところに東日本大震災と原発事故が起こりました.幸い地震や津波の被害もなく,住もうと思えば住めた家でしたが,放射能汚染がひどく,帰還困難区域並みに線量が高かったのです.これでは家族が集まることも,まして孫たちには遊ぶことも寝泊まりすることもできない「実家」になってしまいました.泣く泣く公費による取り壊しを決断しました.

続きを読む≫

健康福祉政策情報No.115

14年を福島で過ごして
橋本由利子

健康福祉政策情報No.114

震災と原発事故から14 年目
黒田 裕子

健康福祉政策情報No.113

生存科学と健康福祉政策
松田 正己

健康福祉政策情報No.112

終わらない優生保護法問題
増田 一世

健康福祉政策情報No.111

旧優生保護法最高裁違憲判決
全面解決に向けて
三石麻友美

健康福祉政策情報No.110

能登半島地震と障害のある人
増田 一世

健康福祉政策情報No.109

介護職不足と訪問介護報酬減額について
前沢 政次

No.108 No.107 No.106

No.105 No.104 No.103

No.102 No.101 No.100

No.99 No.98 No.97

No.96 No.95 No.94 No.93

No.92 No.91 No.90 No.89

No.88 No.87 No.86 No.85

No.84 No.83 No.82 No.81

No.80 No.79 No.78 No.77

No.76 No.75 No.74 No.73

No.72 No.71 No.70 No.69

No.68 No.67 No.66 No.65

No.64 No.63 No.62 No.61

No.60 No.59 No.58 No.57

No.56 No.55 No.54 No.53

No.52 No.51 No.50 No.49

No.48 No.47 No.46 No.45

No.44 No.43 No.42 No.41

No.40 No.39 No.38 No.37

No.36 No.35 No.34 No.33

No.32~No.1

総目次(No.1~No.100)
発行順
カテゴリー順
著者順
Copyright©2013 日本健康福祉政策学会 このページの文章・写真などあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます。